おはようございます、半蔵です。
「Amazonプライム」皆さんは使っていますか?
結構評判高いですよね。
「お金払ってまで受けたいサービスか?」と批判的だった僕ですが、入会から3ヵ月程経ち、悔しい程にAmazonプライムを絶賛している僕がいます。
もうね
Amazonプライム入って無い人とか意味わかんない。
とか今更入っておきながらも言いたくなる素晴らしさ。
Amazonプライムの料金
最初に言っておくとAmazonプライムのデメリットなんか有料である、ということだけですよ。
しかもその有料料金ですら格安。
ほんと意味わかんない安さ。
プラン設定
月額プラン
月額400円(税込)です。
やっす。
Amazonユーザーで、お急ぎ便や日時指定を使う人にとっては、それだけで会費回収出来ちゃいますよね。
(Amazonプライム入会でお急ぎ便や日時指定が無料になります)
あと、定期的に映画とかレンタルする人。
後述するPrime Videoの利用が絶対お得!
年間プラン
年間3,900円(税込)です。
月額換算すると325円!
やっしー!
長期的に利用するなら年間プランの方がお得ですね。
ただし、年会費は解約しても基本的には返金されませんので「月額プランで様子見」はアリだと思います。
無料体験
一か月会費無料の体験期間が設けられています。
はっきり言って、この期間だけで継続するか、どのプランにするか、判断出来ると思います。
結果僕は年間プランにしていますよ。
学割(みたいなもの)があるよ
Prime Studentというプランがあるんですけど、Amazonプライムとほぼ同じ内容で年会費は1,900円・又は月額200円とお値段半額で楽しめるのです。
学生はこれ入るしか無いやろー!
Amazonプライム会員特典
僕が感動した順で紹介しますね!
① Prime Video
対象の映画・TV番組が見放題!
もー、何と言ってもこれが最高ですわ。
月に2・3本観るだけで余裕で会費分回収できますよね。
もちろん、この世の全ての作品が観れるとかではありませんが、対象のタイトルは約30,000作品なんだとか。
(不定期で対象作品の入れ替え有り)
しょうもない名も無き作品とかじゃないですよ?
話題になった映画やTVドラマもしっかり押さえられています。
僕がPrime Videoで初めて観たのは「ゼログラビティ」でした。
家のwifiでダウンロードして、辛い電車での通勤時間に視聴していました。
そして今はずっと気になっていた「ウォーキング・デッド」を夜な夜な次女を寝かしつけながら一人で観ています。
(昨日シーズン2の7話の残酷な展開を見て絶望)
長女とはしまじろうとプリキュアを見ています。
我が家のプレイリスト↓
②プライム・フォト
Amazon Drive(クラウドストレージ)に
写真を容量無制限で保存することが可能。
しかも
無劣化で!
かつてこんな値段でそこまでのサービスがあったでしょうか?
まじで意味不明。
クラウドだから、PCからでもスマホからでも閲覧出来るし、アップロードも出来ます。
一眼カメラで撮った大量の娘の写真をアップロードしておけば、職場でもスマホで娘の可愛い姿を自慢出来ますよ!
(実体験に基づく)
現在僕は家族の写真50GB分をぶち込んでいます。
③Prime Reading
対象の約900冊の本が読み放題。
(対象商品は不定期入れ替え)
一度にダウンロードできる本は10冊までですが、あんまり本を読む時に同時進行で読み進めたりしないと思うので、10冊あれば十分だと思っています。
(11冊目をダウンロードする為にはどれか1冊削除するようになります。)
「対象商品900冊」 と聞くと品揃えが悪そうに感じますが、中々興味深い作品も多い!
有名な自己啓発本「仕事は楽しいかね?」
とか
最近何かと話題なホリエモンさんの「多動力」
(僕は今これを読んでます)
とか
わざわざ買うほどじゃないけど、
ちょっと読んでみたい「英会話の本」
とか読めたりして、かなり満足度の高いコンテンツだと思っています。
これだけの品揃えで格安会費に含まれるとかほんと意味不明。
④無料の配送特典
対象商品のお急ぎ便、お届け日時指定便が無料に。
Amazonって昔は何でも配送料無料のイメージだったんですけど、いつの間にか変わっていましたよね。
(それでも「2,000円以上で無料」って安いと思いますが)
それが無料ですから、ヘビーユーザーはプライム会員必須でしょう。
僕はあんまりお急ぎ便って使わないんですけど、突発的に思いつきで「週末にこれ使いたい!」って閃いてしまった時とかにありがたいですね。
僕って急にテント買ったりするじゃないですか・・・。
その節はお世話になりました。
あと、お届け日時指定便無料は共働き世帯にはホントにありがたい。
共働きだと基本的に平日の昼間の受け取りは難しいですよね。もちろん再配達もしてくれますし、こっちも「土日に使えれば別に良いや」って思ってるんですけど・・・
ドライバーさんに申し訳ないな、と。
運送業者さんの疲弊が叫ばれている昨今、不在がちな我が家に来てくれるドライバーさんは怒りと共に不在票を入れてるかと思うと申し訳なくて。
かといって、指定便360円をわざわざ払いたくない僕にとっては会員特典に含まれているのは嬉しいですね。
これが格安会費に含まれてるのは意味不明。
(これも運送業者の疲弊に繋がってるかもですが・・・)
⑤Prime Music
100万曲以上の音楽やラジオが聴き放題。
「Prime Video」「Prime Reading」と同じく、それぞれの楽曲はダウンロード可能なので、オフラインの状態でもお気に入りの楽曲が楽しめます。
しかも「2018年上半期邦楽ランキング」「夏うたJ-POP」「ハードロック名曲20選」等の様々なテーマのプレイリストが用意されていて、直感で選んで聴くのも楽しいですよ。
中には「晴れた日にビールを飲みながら聴くレゲエ」というかっけープレイリストもあったりして、むしろプレイリストに合わせて「晴れた日にレゲエを聴きながらビールを飲む生活」をしようかと思わせてくれます(笑)
ちなみに、最近僕がよく聴いているプレイリストは「通勤通学中に聴くロック」です。
グリーン・デイ中学生の時よく聴いてたなぁ・・・。
ジョジョに影響されて。
ただ、最新曲をタイムリーにカバーしているサービスでは無いので、そのあたり求める人には合わないですね。
僕みたいに「作業用とかにBGMをダラダラ流したい」「そこから自分の知らない曲に出会いたい」のような人にはスーパーおすすめですよ。
⑥プライムデーに参加できる
Amazonで開催される特大セール「プライムデー」はプライム会員だけが参加出来ます。
あらゆるものが大幅値引きで売り出されるこのセール、前回のセールの時に僕は「Fire HD 10」と「Fire TV」を購入しました。
10インチタブレットが10,000円とか意味不明。
しかもこの二つが「Prime Video」「Prime Reading」の利便性を8倍ぐらい向上させる恐ろしい魔のアイテム。
⑦プライム会員限定先行タイムセール
Amazonでは上記の「プライムデー」以外にも定期的なタイムセールが行われていますが、プライム会員だと30分早くセールに参加できます。
セール商品を見ていると「お、これ良いじゃん」と思っても、既に売り切れ、ということもしばしば。
まあ30分早く参加しても結局プライム会員同士での争いになってる感もありますが・・・。
僕こういうの苦手。
⑧その他
他にも色々あるみたいですけど
僕は使っていません(笑)
(使ってみたら追記するかも)
まあ
便利なんじゃないの(適当)
おわりに
共働き、残業多め、長女2歳、次女2か月、胃腸が弱い、というAmazonプライムのコンテンツを活用し辛そうな我が家でも、超満足しています。
入会前は「うちは使う暇無い」とか思ってたけど、全然そんな事なかったですね。
もちろん、子供がいないとか独身だとか学生だとかだったら、今の13倍は利用している自身があります。
つまり
全日本人にオススメするしか無いのでは?
と考えております。
マジ便利。
意味不明。
おわり。